2016-05-28 (土)
5月28日(土)・5月29日(日)の両日、
平成28年度 中世文学会 春季大会に出展しています!

平成28年度 中世文学会 春季大会のご案内
会場 大妻女子大学 千代田キャンパス
第1日 5月28日(土) 受付開始 13:00
委員会
会場 本館F棟732教室
開会の挨拶
大妻女子大学学長 花村邦昭氏
シンポジウム「文学の生まれる〈ところ〉」
会場 大学校舎A棟150教室
司会 法政大学 山中玲子氏
説話が機能を超えるところ
尚絅大学 森 正人氏
明恵をめぐる夢と奇瑞と信仰の磁場
成蹊大学 平野多恵氏
散文の生まれる場所
―〈中世〉という時代と自照性
国際日本文化研究センター 荒木 浩氏
懇親会
会場 コタカフェ(大妻女子大学学食 本館2階)
第2日 5月29日(日) 受付開始 9:00
研究発表会〈午前の部〉 (9:30~12:00)
会場 大学校舎A棟150教室
①『方丈記』冒頭対句考―死から生へ―
熊本大学大学院生 伊崎久美氏
②流布本『保元物語』『平治物語』
における乱の認識と物語の改変
早稲田大学助手 滝澤みか氏
③羅文訓読と「翻訳」の誕生
― 一五九一年バレト写本福音書抄を通して
上智大学客員研究員 シュウェマー・パトリック氏
昼食・休憩(12:00~13:00)
研究発表会〈午後の部〉(13:00~15:30)
会場 大学校舎A棟150教室
④『顕注密勘』考
―顕昭注と『和歌色葉』との関わりをめぐって―
千代田女学園中学校高等学校非常勤講師 新田奈穂子氏
⑤宗尊親王と『源氏物語』
和洋女子大学 木村尚志氏
⑥真観奥書本古今集の面影
早稲田大学 兼築信行氏
総会 (15:30~16:30))
会場 大学校舎A棟150教室
閉会挨拶
法政大学教授 山中玲子氏


出展場所はA棟3階です!
是非お立ち寄りください!!
皆様のお越しをお待ちしております!


※本大会にあわせて大妻女子大学図書館において資料展示が行われています!
開催日時は以下のとおりです。
是非、お運びください!!
展示会場の図書館の場所はコチラをご覧ください
5月27日(金)9時~19時、28日(土)9時~17時 (29日は休館です)

平成28年度 中世文学会 春季大会に出展しています!

平成28年度 中世文学会 春季大会のご案内
会場 大妻女子大学 千代田キャンパス
第1日 5月28日(土) 受付開始 13:00
委員会
会場 本館F棟732教室
開会の挨拶
大妻女子大学学長 花村邦昭氏
シンポジウム「文学の生まれる〈ところ〉」
会場 大学校舎A棟150教室
司会 法政大学 山中玲子氏
説話が機能を超えるところ
尚絅大学 森 正人氏
明恵をめぐる夢と奇瑞と信仰の磁場
成蹊大学 平野多恵氏
散文の生まれる場所
―〈中世〉という時代と自照性
国際日本文化研究センター 荒木 浩氏
懇親会
会場 コタカフェ(大妻女子大学学食 本館2階)
第2日 5月29日(日) 受付開始 9:00
研究発表会〈午前の部〉 (9:30~12:00)
会場 大学校舎A棟150教室
①『方丈記』冒頭対句考―死から生へ―
熊本大学大学院生 伊崎久美氏
②流布本『保元物語』『平治物語』
における乱の認識と物語の改変
早稲田大学助手 滝澤みか氏
③羅文訓読と「翻訳」の誕生
― 一五九一年バレト写本福音書抄を通して
上智大学客員研究員 シュウェマー・パトリック氏
昼食・休憩(12:00~13:00)
研究発表会〈午後の部〉(13:00~15:30)
会場 大学校舎A棟150教室
④『顕注密勘』考
―顕昭注と『和歌色葉』との関わりをめぐって―
千代田女学園中学校高等学校非常勤講師 新田奈穂子氏
⑤宗尊親王と『源氏物語』
和洋女子大学 木村尚志氏
⑥真観奥書本古今集の面影
早稲田大学 兼築信行氏
総会 (15:30~16:30))
会場 大学校舎A棟150教室
閉会挨拶
法政大学教授 山中玲子氏


出展場所はA棟3階です!
是非お立ち寄りください!!
皆様のお越しをお待ちしております!


※本大会にあわせて大妻女子大学図書館において資料展示が行われています!
開催日時は以下のとおりです。
是非、お運びください!!
展示会場の図書館の場所はコチラをご覧ください
5月27日(金)9時~19時、28日(土)9時~17時 (29日は休館です)

この記事へのトラックバック:
| ホーム |