2019-01-20 (日)
ハゲマス会主催の第二十回記念公演 『狂言の会』に
お招きいただき、出かけてまいりました。


曲目は、
三番三(さんばそう)
しびり
唐相撲
と続き、
山本東次郎先生の「(狂言の)お話」で結びとなります。

「乱れて盛んならんよりは、むしろ固く守りて滅びよ」
先代による遺訓です。

1000人入れる会場も御覧の通り満席の状況。
大蔵流山本家狂言の人気の高さがうかがわれます。
お招きいただき、出かけてまいりました。


曲目は、
三番三(さんばそう)
しびり
唐相撲
と続き、
山本東次郎先生の「(狂言の)お話」で結びとなります。

「乱れて盛んならんよりは、むしろ固く守りて滅びよ」
先代による遺訓です。

1000人入れる会場も御覧の通り満席の状況。
大蔵流山本家狂言の人気の高さがうかがわれます。
2018-06-24 (日)
そぼふる雨の中、今年で17回目となる恒例の
「いるま狂言会 ~人間国宝 山本東次郎の至芸~」
にお招きいただき、小社編集員が出かけてまいりました。

出演者:狂言方大蔵流 山本東次郎家一門 ほか
演 目 :狂言「夷毘沙門」「布施無経」「栗隈神明」
狂言のお話 :山本東次郎
約442人席のホールは、雨にも関わらず満席で、大盛況でした。
本日公演の「夷毘沙門」や、「栗隈神明」は、お囃子もある曲なので、
めったに公演されない貴重な曲目だそうです。
一方で、二曲目の「布施無経」は、東次郎先生のお好きな曲だそうで、
たびたび演じられるとのことでした。

おしまいには東次郎先生による「狂言のお話」もあり、
やや専門的ことがらをわかりやすくお話いただき、
お客様に大好評でした。

ロビーには、舞台の写真が多数展示してありました。
「いるま狂言会 ~人間国宝 山本東次郎の至芸~」
にお招きいただき、小社編集員が出かけてまいりました。

出演者:狂言方大蔵流 山本東次郎家一門 ほか
演 目 :狂言「夷毘沙門」「布施無経」「栗隈神明」
狂言のお話 :山本東次郎
約442人席のホールは、雨にも関わらず満席で、大盛況でした。
本日公演の「夷毘沙門」や、「栗隈神明」は、お囃子もある曲なので、
めったに公演されない貴重な曲目だそうです。
一方で、二曲目の「布施無経」は、東次郎先生のお好きな曲だそうで、
たびたび演じられるとのことでした。

おしまいには東次郎先生による「狂言のお話」もあり、
やや専門的ことがらをわかりやすくお話いただき、
お客様に大好評でした。

ロビーには、舞台の写真が多数展示してありました。
| ホーム |